新たな動き

空手療育士の活動を少しずつ進めています。

いきなり大きな動きは、もちろん取れないのですが将来に向けて一歩ずつという感じです。

ありがたいことにこの間、ブログに記事を書いてから興味を持って頂いて、話を聞いてみたいと言う空手道場がいくつかありました。

さらに、これらの取り組みが分かって、みなぽっけの生徒が夕方からのビジョンクラスや空手クラスに通ってくれるようになりました。

そして、そういった子の中から先日、また大会で入賞者が生まれました。

療育のクラスでは、中々周りの雰囲気に流されて、運動やビジョンのメニューに入りきれない子も、定型の子ども達の中に入るとしっかりメニューについていけたりします。

もちろん、信頼関係や緊張させない言葉がけや雰囲気作り等は必要ですが

今年も、みなぽっけでは、12月のクリスマス会で板割りの演武会が行われます。

今から、一生懸命練習に励んでいる子ども達が沢山いるので、この演武会で自信をつけて、空手道場に通ってくれる子が出る事を期待しています。

演武会まで、あと少し!

みんな練習頑張りましょう!

みなぽっけファーム第四期

やっと3期の報告がすんだばかりですが、当然雪まちニンニクを作るみなぽっけではもう第4期の種付けが終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、酵素や鶏糞のかくはんもみんなにやってもらいました。

オオタカ酵素さんも、みなぽっけファームに期待してくれていて今年も、とてもたくさん酵素を分けてくれました。

 

 

 

 

 

 

おがくずの匂いも良くてテンションマックス

そして、毎年チャレンジしている耕運機ですが、今年は本当に上手になって、引っ張られることもなく、深く掘り下げられるようになって、しっかり労働力となってくれました。

 

 

 

 

 

その間、ニンニクの種を分けてもらって

 

 

 

 

 

 

マルチを引いて植え付け

分業も手際も完璧です

 

 

 

 

 

 

ちょっとさぼる人もいましたが

そしてこの日はなんと

 

 

 

 

 

 

焚火をして、焼き芋をつくりました。

実際に焚火ができるのは広大な敷地を持っている、みなぽっけならではです。

みんな中々できない体験に大盛り上がり

どうですかこの焼き上がり

 

 

 

 

 

キッチンでは、おなじみとなったコーヒーマスターもお芋を食べながらコーヒーの準備

 

 

 

 

 

 

最後は、焼いたサツマイモにバターをつけるとスイートポテトのように美味しいと誰かが言って、それが、みなぽっけブームに

美味しいコーヒーとサツマイモで最高の食事会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなぽっけファーム第三期 報告3

みなぽっけファーム第三期では、ニンニク以外の作物にもチャレンジしました

味噌作りで、決まったジャガイモとハロウィンの為のかぼちゃそして、みんなでお昼ご飯で食べる為に作ったミニトマトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモは誰のか、わからくならないように名札を立てました。

かぼちゃは、去年イベントで使った種を干して取っておいた物を土に植えただけで芽が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芋ほり会は、あいにくの雨でしたがみんなとにかく自分が作った芋が見たくて、雨天決行となりました。

 

 

 

 

 

 

素晴らしい出来です

ふかしてバターを付けて食べましたが、こんなにおいしいキタアカリは食べたことがないくらい美味しかったです。

せっかくなので、保育園にも差し入れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園のお昼ご飯でも大人気

自分たちの作った物が人を喜ばせると分かってみんな益々、農業に興味を持ってくれたみたいです。

ちなみにトマトはかなり寒くなるまで、何回も食べられましたし

 

 

 

 

 

かぼちゃはこんな感じに

 

 

 

 

 

 

ただ、2個しか取れなくて、みんなに配るなんて言ってたのにうまくいかなかったです。

原因はどうやら、蜂が少ない場所では自分で受粉しないとダメみたいです。

畑仕事にしろ何にせよ、つくづく物事はやってみて失敗しないとダメですね・・・

それが分かっただけでも良かったです。

みんな、来年もチャレンジし続けましょうね

 

 

 

みなぽっけファーム第三期 報告2

ニンニクについてもう一つお話ししておきます。

以前から、私の考えでは有機国産ニンニクをさらに加工して付加価値を上げたいと思っていて、ニンニク栽培を始めた時から生徒にもご父兄さまにも言ってきました。

黒ニンニクを作る方法や機械も選定して今年こそはと思っていました・・・

しかし、今年、みなぽっけファームである事件がおきました。

後の報告でも取り上げますが、今年はニンニクだけでなく沢山の野菜を栽培しました。

耕作地が足りず施設の前の使用していない花壇に、高級品種のかぼちゃを植えました。

ところが、かぼちゃを植えて3日後くらいに、畑を掘り起こしてその苗を盗まれてしまいました

子どももスタッフも本当に落ち込みました・・・

その事件で、困ってしまったのは、黒ニンニクは作っている最中は、本当に匂いがきつく、建物の内部では難しくその花壇の横に簡単な囲いを作って機械を設置する予定だったのですが、それもできなくなりました。

カメラを設置するほどの予算はなく今年は泣く泣くあきらめました

子ども達の思いを踏みにじる本当に許せない行為です

来年はなんとか対抗策を講じてニンニクの加工まで漕ぎつけようかと思っていますので、今年、期待して下さった方、本当に申し訳ございません・・・

来年こそ美味しく栄養満点の黒ニンニクを作りますので、もう少しお待ちください

 

みなぽっけファーム第三期 報告1

ブログを書いていない間に、みなぽっけファームも第四期を迎える準備に入っているのですが、その前に何度かに分けて、第三期の報告をさせて頂きます。

まずは、みなぽっけと言えばニンニク

今年は、天候が安定せずなかなか苦労する部分が多かったですが出来は上々

 

 

 

 

 

 

みんなでマルチをはいで、収穫準備

掘り起こしてみると

 

 

 

 

 

 

サイズもばっちりで昨年より2Lサイズが多い感じ

そして、作付け面積を広げたので

 

 

 

 

 

 

収穫量も凄い

さっそく、茎を切って水分を飛ばして保存できる状態にして、ご父兄や近隣の家庭等に配りました。

味は最高でとても美味しかったとご好評を頂きました

有機国産ニンニクは1個が200円位で売られていることも普通にあるので、販売をしても良いのではないかと言うアドバイスも頂いたので、就労のきっかけにもなるかもしれないので、畑の整備費や肥料代くらいを考えて来年はチャレンジしてみようかと思っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの・・・

かなり久しぶりの投稿になりました。

事業が広がり、かなりバタバタした上、大学のスクーリングやテストにレポートと時間がほとんどなく、ブログに取り掛かる事ができませんでした。

その上、今後のために資格や勉強会にも参加していたので、自分でも何がなんだか分からなくなっている時期もありました。

でも、そのおかげで

 

 

 

 

 

 

 

 

以前から、みなぽっけの授業でも取り組んでいた空手療育を商標登録することができました。

そして、空手だけでは中々効果が出づらく、今まで学んだ原始反射と切り離せない部分でビジョントレーニングの勉強会に出続けてやっとインストラクター資格を取得しました。

今、色々な所で運動指導を頼まれる時に、発達障害の授業だけでなく、自分なりに作り上げた、運動とビジョントレーニングと空手の意識を統合したメニューを行い、かなり好評を得ています。

これからは、賛同して頂ける、空手道場の方たちに、このやり方を広めて行って、どんな子ども達にも空手ができる環境を作って行こうと思っています。

空手療育や空手のビジョントレーニングに興味を持っている方は、ご連絡を頂くか教室を見学に来てください。

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなぽっけファーム第三期

ゴールデンウィークにみなぽっけ では、いよいよみなぽっけ ファーム第三期がスタートしました

今回はニンニクだけでなく、以前ブログで話した通り、豚汁作りの為の野菜や、系列の保育園のお昼ご飯に使う野菜も作るために大幅に畑を拡張することに

 

 

 

 

 

 

さすがに三期目になると、荒地を開墾する方法も、細かく説明しなくても、起こし機と剣先スコップでドンドン土を起こしていきます。

 

 

 

 

 

たくさんお手伝いに来てくれたので、収穫前のニンニク畑に生えた雑草抜きもやってくれました。

 

 

 

 

 

 

途中飽きてしまった子は木登り・・・

でも、これも発達には欠かせない大事な遊びです

畑のおこしが終わると恒例のバーベキュータイム!

 

 

 

 

 

 

お母さんたちのお手伝い、いつもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

仕事の後のご飯は格別!

ご飯を食べたら疲れ知らずの子ども達は、かけっこ!

自由に遊んでいてもちゃんと作物を踏むことはなかったです。

みんな成長しています

 

 

 

 

 

 

そして、この日の〆はなんとみなぽっけカフェ

将来カフェを開くのが夢のR先輩が道具をすべてそろえてカフェオレをみんなに振る舞ってくれました。

一日の畑仕事や遊びの疲れが全て吹き飛ぶおいしさでした

今度、施設を使って曜日限定のカフェを開いてみるという新しい目標もできました。

みなぽっけの夢はまだまだ広がります

 

 

ビジョン効果

先日、ビジョントレーナーの講習に行ってきました。

前回よりも、さらに進んだ内容でますます、療育でも運動教室でもレベルアップをはかれる素晴らしい内容でした。

K先生の講習はいつも、笑いと感動の連続で本当に出て良かったな~と思います。

最近のみなぽっけの授業で、ビジョントレーニングの効果が出始めた事例をアップします。

まずはこれ

 

 

 

 

 

 

 

帯広教室の授業ですが、これコップを縦に20個ですよ

しかも、厚めのクッションマットがひいてあって柔らかい床の上・・・

最後の方は背が届かなくて空手のマットを重ねてそ~と積み上げました

何度、崩れてもやり切る集中力そして何よりほぼ、ずれなく積み上げたコップ、どちらをとっても物凄い効果です

次にこれ

サイバーホイールを使ったモンスターボックスで、これを考えるのもすごいですがしっかり余裕を持った高さで跳んで、安定して上に乗っかっています。

これの何がビジョンの効果なの?と思われるかもしれませんが、これまでは長くは跳べるのですが、高く飛ぶと安定しなかったんです。

そこで、目を上に向ける運動を増やして両目でしっかり上を向けるようにしたのです。

まだ、十分ではないですが、それでもこの出来です。

凄いですよね!

ちなみに、目線のトレーニングは空手のミットを眼で追わせてかわす練習で行いました。

このように、一見、関係のない遊びや競技を行う事によって別の遊びや競技が上達するところが運動療育の良いところであり、それをつなぐのにビジョントレーニングは欠かせません!

今回、さらに詳しくビジョンについて習ってきたので、皆さんこれからのみなぽっけの授業に期待していて下さいね!

祝卒業

年度末の忙しさとブログのシステムがおかしくなってしまった事で、またまた期間があいてしまいました。

すいません・・・

ためておいた記事から、まずは嬉しくもあり寂しくもある記事を書きます。

今年、みなぽっけで初の卒業生を送り出しました。

 

 

 

 

 

 

職員たちが思い出の写真と卒業証書を作り、それぞれに渡しました。

 

 

 

 

 

 

頼りなかった生徒達が、卒業証書を受け取り、それそれがしっかりと自分の今の気持ちと感謝を述べてくれて、私たちスタッフはとても嬉しく、そして誇らしかったです。

就職する者や進学する者、それぞれですが、みなぽっけで培った体力と気力そして仲間との友情を糧にこれからも頑張って下さい。

卒業生の言葉も感動しましたが、大好きなK君の卒業が寂しくて泣いたY君が「寂しくなんかないよ、目に埃が入っただけ」といった言葉には私も、もらい泣きしてしまいました。

本当にみんな成長していますね!

こんな、みなぽっけが私は大好きです

 

運動だけじゃない

みなぽっけに見学にくる方から、「ここは、運動だけですか?」とか「ストレス発散だけですか?」と聞かれることがよくあります。

もちろんメインは運動ですし、運動をしてストレスを発散するだけでも効果はありますがそれだけではありません

発達の原理には発達の方向性というものがあり、発達は中枢から抹消へと進みます。

運動で脳を発達させながら、しっかりと粗大運動をして体幹を鍛えるとしぜんと微細運動も上達します。

みなぽっけでも最初は、画用紙を丸く切り取る事も難しかった子達がどんどん器用になり運動だけでなく作品作りも半端じゃなくレベルアップします

 

 

 

 

 

色んなゲームのキャラクターや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武器

これすべて、戦いごっこの為に自分たちで作ったものです。

凄いですよね

不器用な私はいつも感動してしまいます。

さらに、みなぽっけでは、あえて全て与えず、自分たちで考え作り出す環境作りをしています。

ですから、みんなの発想力に任せて作りたいだけ作品を作ります。

運動同様、やり切る事が一番、発達につながるからです。

でも、そのおかげで、管理室は作品だらけで、職員の荷物を置くところもないですし、ゴミは・・・

 

 

 

 

 

いつも、こんな量に・・・

これも、子ども達の発達の為なので、職員の皆さんこれからも続けていきますからよろしくお願いします